●起動しなくなったホームページのプログラムがようやく復旧しましたので
ブログの方で載っけていたものをこちらに戻します。

また更新していきたいと思いますし、
そろそろこのページをリセットしてもいいかもしれません。


チェロの渦巻きにはお正月に墨入れをしまして、ニスを塗り重ねて研いて、
また塗ってと順調に進んでいます。


新しいヴァイオリンにも着手です。

現在進行中!

●さて、溝をいっぱい掘り進めた荒削り。
溝と溝の間にできるとんがった山の部分をもっと平たい丸のみで綺麗に馴らし
さらに数値を見ながら”標準値”よりも少し多めにざっと取っていきます。

そして、今度はその標準値にさらに近くなるようにマメガンナで余分な所を
取り除いていきます。だいたいの厚み分布が整ったら(まだ若干厚めですが)
一旦お休み。今度は表板に取り掛かります。

2枚の板があって初めて楽器ですので、表裏同時に進めないと
ちぐはぐなモノが出来てしまいます。表板はしなやかに効率よく振動しなければならないので
厚み分布はほとんどありません。なので素材とバスバーでしか調整が効きません。
が、バスバーでも無理をさせるとしんどくなります(なんでもそうですね)

音を考えながら表板の素材に適した厚みとバスバーを作った後に
最後にまた裏板に戻ります。すごい手間なんですけどね・・・

一応スクレーパーで仕上がりと同じくらいまでにしてから放置して
また、豆ガンナで削るわけですから…
大量生産という視点からしてみれば非合理的な事この上ないです…
ですが構造上、理にかなった手順だと思います。
もちろんこの段階では厚みの数値は見ません。もうこの段階では数値を見る意味がないので…

なぜなら、木は均質な素材ではないので厚みを整えたからと言ってしなやかさが均質とは限らないからです。日本の鍋の匠が叩くスペースシャトルの先端部分と似ていると思います。
古い楽器の厚み分布を見てもバラバラです。なぜなら厚みなんか大まかな基準でしかなかったからだと私は考えます。だから一本としてきっちり同じ数値の厚みの古い楽器がないのです。



●こちらはヴァイオリンです。
パーフリングが入りました。
こちらに集中していた間にチェロのニスも乾いたので塗り再開です。



●チェロはじんわりとレンガ色がついてきまして。
オレンジがかってきています。デジカメで撮るとどうしても背景の色で
センサーが勝手にコントラストを付けるので正確な色味にならないのですが
まぁ、ここに載せてるのはスナップ感覚なので気にしません…
のであしからず。

●表側が終わったら当然お次は裏側です。
こちらは厚みの調整がありますので、表側のように形を見ることは少ないのですが
脳がある程度形を覚えているのでそれでザクっと荒削りをします。

が、むやみやたらにのみを入れると後が大変なことになるので
出来るだけ、綺麗に取っていきます。

初めのころは適当に掘っていたら、師匠からジャガイモ畑だの戦場あとだの
色々言われました(笑)

ヴァイオリンなどはまた違った方法でやりますが、
今回はチェロ用の専用道具無しで進めたのでクラシックスタイルで進めます。

師匠の工房で、毎日毎日チェロの荒削りをしていた頃を、いつだっけ?
と思うくらい時間が経ちました。

●只今アーチ作りの真っ最中です。
これまで仕事をしてきた工房や、通っていたところではあまりストラド型の
チェロを作ってこなかったので、少し違和感があります。。。

大きなヴァイオリンを作っているイメージそのまま!!
他のモデルはもっと輪郭が違うのでチェロ!というイメージだったのですが
久しぶりにストラド型チェロのアーチ作りに向き合うと自分が小さくなって
ヴァイオリンを作っている印象があります。

ノミやカンナなども時短の必要に迫られ追加購入したので
それらの仕立てにも時間を取られ、ナカナカ進みませんが…
アーチは大事な部分ですので妥協せず、納得いくまで終われません。
●で、こちらは並行作業しているチェロです。
組み終わった横板から輪郭をトレースし切り抜き外周の成形が終わり
パーフリングを入れて行きます。
今回はデザインナイフではなく、久しぶりに普通のナイフで作業です。
ナイフ使用はクレモナで習った方法ですが、やはり早いです。
デザインナイフと比べると刃が厚いのですがそこがミソ。

サクサク、行きましょう!
●ネックが仕込み完了しました。

ようやく楽器の形になりましたね。。。

ニス塗りまでまだもう少し作業は残っていますが
年内に塗り始めたいです。

ふう。

●ヴァイオリンのニスのムラ取りをしたりしていて、
ようやくパーフリングが入りました…

おや?作業台が?きづいたかたもいらっしゃるかもしれませんね。
上の方の写真には丸い穴の作業台が写っているのですが
こちらは四角穴です。

2008年まではこのタイプのシングルベッド程の大きさの
作業台を持っていましたがジェノヴァでの仕事に就く際に後輩にゆずって
以降小さなモノを使っていましたが、最近ちょうどよい大きさと機能を
備えたものを見つけたのでこれまたこれまでのものを後輩に譲り
新しくなりました。もうこれはずっと使い続けると思います!!

奥行きが少し足りなかったので少し追加作業もしましたので
これまた、チェロ作業が一時停止してしまいましたが再開です。

●表裏板が接着できる段階になりましたので
(途中過程の写真が少なかったですけど…)
横板を型枠から外しました。

内部の成形の仕上げをし裏板に接着しました。
もうすぐ箱になります。

さて、久しぶりのリセット更新です。

色々と作業があるのですが少しずつこちらも更新していきたいと思います。

また以前作ったライニングが少なくなってきたので少しまとめて削りました。
なんだか易者みたい?


そして、チェロのブロックを型枠に接着しました。

ヴァイオリンと並行しているのでごちゃ混ぜに更新していきますがあしからず…

●いつもなら、箱が終わってから渦巻きに取りかかるのが常でしたが
今回は何を思ったか途中で渦巻きを作り始めました。
ネック仕込みの前の段階でもう一度チェックします。

実はこのほうが、もう一度客観的に線を見ることが出来るのかもしれないなと思います。箱が終わってから渦巻き・ネックを作るとすぐ指板を貼り合体させたくなる。つまり作業を前に進めたくなるので、敢えてもう一度じっくり見るために。

そして、パフリングが入りました。いよいよ隆起づくりに入ります。

●おまけ。
チェロのエンドピンストッパーを作ってみました。
しっかりと止まり、かつ音響的にもとりあえず考慮してあります。
外見は裏板やネックに使う杢入りの楓材ですが中身はハイテク素材を使用しています。
楽器本来の音を濁らせず音の輪郭がはっきりする方向性のエンドピンストッパーです。

●並行して製作しているヴァイオリンのニスを塗りながらチェロが仕上がりつつあります。
弦を張り、各細部を仕上げていきます。張力をなじませて駒の細部に手を入れていきます。

写真のヴァイオリンは現在進行中の物ではなく、大阪の展示会に出品予定のヴァイオリンです。

今回はこの2挺。ヴァイオリンとチェロを出品いたします。

しっかりと調整して持っていきますので、ぜひとも手にとってお試しいただきたい2挺です。
予め申し上げておきますが、弾き手に聴こえる印象と聞き手に聴こえる印象は
簡単な試し奏きにて相違があることを確認して居ります。そういう楽器です。

●アレコレしているうちに日が過ぎましたが、楽器も進んでおります。
チェロはもうすぐ弦を張ることが出来ます。そしてヴァイオリンは
ニス塗りの真っ最中です。

天気も良くなってきて明るいうちは気温も上がるので風通しの良いところに
出してみたりしながら、頑張ってニスに乾いてもらっています。

乾燥箱にも入れて夜間は乾かし24時間休むことなく作業は進行していきます。

●指板を作って仮止めして処理した後
仕込みが終わり接着しました。

ニス塗りまでもう一息!。

●渦巻きを作っています。
はじめの方は写真を取り忘れた、というか撮る暇もなく
ザックザク進めたので半分ほど終わりました。

これから背中の2本筋を掘っていきます。

●裏板、表板を横板に接着しました!!
固定具を外す時が楽しみです。どんな感じの箱になるのでしょうか?
同じモデルで、隆起もあまり変えませんが木材の素材が違ったり
周波数特性が違ったりするので、板から楽器の箱になる瞬間は
いつもわくわくしします。
●バスバーを調整して、表裏板のテーブルチューニングが終わりました。
いよいよ箱を閉める準備をしていきます。
今回は表板と裏板で約半音のずらしを設定しました。
どんな音がするか楽しみですね。

●さて、透明ニスを塗ったり乾かしたりしているチェロをかまいながら
ヴァイオリンも前進しています。

バスバーを接着しました。 ここからがお楽しみ。
裏板、表板の最終バランス調整を行っていきます。

●表板以外の部分も全体的に斑取りはするのですが、表板は特に目立つので集中的に行います。
面積が大きいので大変です…

だいたいいつもの色に落ち着いてきました。
そろそろ透明ニスに移行してもいいかも知れません。

●チェロが色づいてきました。だいたいこれで黄色ニスは終わりです。
次は赤系のニスを塗ります。面積が多いのでニスの消費量もやっぱり多いです...

横板を組み終わったヴァイオリンは表裏板を準備中です。
●糸巻き箱を開けました。めんどくさいです。。。はい。

ヴァイオリンの場合は小さくて細かい部分はありますが
彫り込む量が少ないので早いですが
チェロの場合は深さもあったり大きくなるのでやっぱり
ヴァイオリンに比べると時間がかかります。

でもこれでようやく頭部分もほぼ終わりました。
明日は仕上げです!!

これが長い……
●渦巻き内部の彫りが終わり、縁を面取りして背中からぐるっと
正面への2本の溝を掘ります。ここの彫り込みが入ると
グっと渦巻きらしくなります。
●ザクっと、荒削りです。

●さて、ようやくアタマの方を再開です。ザックザック行きましょう!!

●チェロの手を少し止めて、ヴァイオリンを終わらせていきます。
ざっと組んでとりあえず音出しできる状態になりました。
すでに初期伸びを取ってある弦を張って3時間ほどなじませてみると
まずまずの方向で鳴っております。
これから細部を調整して弾き込み開始です。

今回は柘植のパーツを使いました。準備に時間がかかるのが難点ですが軽さでは
黒檀、紫檀よりも軽いですし、(汚れて・・・)使用感が出てくるスピードも速いです。

この楽器はどんな風に使われるて行くのでしょうね。
●箱の方の縁周りが終わり、ネックに入ります。
あらためて、カンナがけをして製材し型に合わせて罫書きます。

ヴァイオリンの時は表裏板、ネック材と一度にざっと製材してしまうのですが
チェロの場合削る量も多くカンナがけも一仕事なので直前に製材です。

●チェロの箱を閉じて、縁周りを仕上げながら
ヴァイオリンも進めます。

ニスを磨いて指板を接着する準備をしました。
表板だけ先に仕上げて指板を張り付けます。
この後も指板を削る作業があり細かな傷がつく恐れもあるので
最終的な全体磨きは一番最後。

でも、もうここまで来ると音が出るのは間近です!!

どんな音で鳴るのでしょう?楽しみですね。
でも、チェロの方も進めたいのでいつになるやら……

●バスバーの接着、成形と調整が終わり、響板の内側に来る縁を予め丸めます。
いよいよ箱になります。

型枠から外してブロックやライニングの成形と掃除をし裏板に接着しました。
ここまで怒涛の流れで進めたので途中経過の写真は撮れませんでした…

明日はラベルを入れて、焼印を押して表板で箱を閉じます!!

● バスバーが7割がた接着準備できました。。。
このままでも接着出来ますが、もう少し精度を上げます!!
面はぴったり合っているのですよ。
反り具合だとか均等に力がかかるようにする為の微調整をして行きます。

ここも、時間をとられる作業ですがしっかりやっておかないと後で後悔するので
じっくりと。


●表裏板とも厚み出しが終わり(裏板は最終調整が残っていますが)
表板にはfホールを空けました。ここも切りっぱなしというわけにはいかず
アレコレ細かい作業があるので見た目より時間を取られるのです。
厚みを出しながら表側も触る必要があるので複数同時作業です。

これから、バスバーに取り掛かります。

●さて、しばらくぶりのヴァイオリンです。
毎日ニスを塗り、斑取りをしながら色がついてきました。
斑を取ればとるほど平べったくなるジレンマがあります(笑)
透明度が高いニスで、斑を取ると濃い色で塗っているにも関わらずそう見えるので
余計なニスの厚みを作り振動の邪魔にならないように薄い層で立体感を作るのは
なかなか難しい作業です。
ぺ〜ったり厚く塗れば簡単に雰囲気は出るんですけどね…
グラデーション(サンバースト)にしても安っぽいので、
もう少し、じっくり向き合います。

●ライニングを接着です。
反対側はすでに接着を済ませたので、こちらが最後。

専用クランプを新たに購入するか迷いましたが、伝統スタイルのクランプ
洗濯バサミでいけそうだったので貼っつけてしまいました。
もちろん、市販品をそのまま使えるわけではないので形状加工してありますし
黒く見えるゴムで挟力アップしてあります。

今回新たに追加した洗濯バサミ。購入時に10個入り6パックをレジに通される時
係りの人が、こんなに何に使うの?って顔してました(笑)

こう使うのです!!

●グルリっと横板が型枠に着きました。
大きさ以外は同じ工程ですのでスイスイ進みます。

接着後の乾燥時間中にライニング材を準備します。

大きくて大変な部分もありますが、ヴァイオリン・ヴィオラとは
また違ったやりがいがあります。
なんでしょう?体をいっぱい動かす所為でしょうか??(笑)

●さて、ヴァイオリンの合間を縫ってやっていたチェロ製作を始動です。
接ぎや平ら出しは終わりましたので横板を組みます。
厚み出しをして、曲げます!!

力仕事です。。。

●黄色ニスが終わって透明ニスで保護膜を作ります。
その後、磨きを入れてから赤色ニスに入ります。
やはり、多色の方が綺麗に見える気がします。


●ピントが少しずれてしましましたが…
第2弾下地を入れ、目止めを行い一晩紫外線ランプで乾燥させました。
透明ニスに入りました。今作は特に指定があるものでもないので、
まだ最終的な色味のイメージはありません。
何回か透明ニスを塗っている間にイメージが出来てくると思います。

●生地着色第一弾終わりました。
ここまで来るのに結構時間がかかるのですが…
写真ではネックを入れた後すぐに色がつきました。ネックの仕上げが一番多く木を削る作業ですが、他にもあちらこちら細かい作業があったり、この黄色が表板にしみこみ過ぎて斑にならないようにする下準備だったり色々あるのです…

よく乾かして、第2弾下地に入ります。
ニス塗りに入ればチェロにもどります。

●さてさて、箱を閉じてしまいました。
色々過程はあるのですが、ここまで来てネックを接着出来ました。
指板も角材から削りだしでございます。

サクッと仕上げていきたいのですが、ニス塗りに入るまでは
まだ細かな過程がイロイロあるのでもうひと頑張り。

停滞しているチェロにも戻らなければ…

●表側の隆起を作り、内側から掘り進めて板厚調整をします。
ある程度ざっくり取った後で、表板にはf字孔を空けます。

なんだか、ノロノロ作っている感じがするのですが…
そう言えば今回は渦巻きを作ったのでそう感じるのでしょう。

●横板が組み終わり、接ぎをして平らだしをした表・裏板材に
形をトレースし切り抜きました。

そして荒削りの開始です!
表板は少々分厚いのでまずザクっと取ってから。

●さて、切り出して、やすりをかけ成形し渦巻きを作っていくところまで
作業を進めたのですが、なんかしっくりこない。
ので、もう一つ作ります・・・

それなりに多少の時間も使うのですが妥協しないでおきましょう。ここは。


●そしてネック材の罫書き。
今回は大きさがギリギリの素材を用いますので変則的な木取りです。
なんとかうまくいきそうで一安心!!

●スライスした横板の厚み出しをします。いつもの立ちがんなを使います。
バイオリン・ヴィオラの大きさの横板はこれが定番の道具になりつつありますが、チェロの横板にはまだ使ったことがなかったので試してみてもいいかもしれません…
弓製作のため作った道具なので刃幅が狭い分使いにくいだろうなぁ。たぶん・・・


そして、表裏板の接ぎ準備でニカワも用意しました。
今は入手困難な涙状粒ニカワ、接ぎだけにはこの種類を使います。
ニカワを溶く水もまじりっけの少ない純水を使います。
こちらの水道水やミネラルウォーターはそれこそミネラル豊富で、
後々どんな変化が起きるか解からないので念のため。

この純水は通常アイロンがけの水として家庭にあるものです。
水道水などの使用で石灰分が凝固して白い粉をふくのを防ぐためです。

今回パッケージをよく読むと”浸透圧”という言葉が出てきた
これまではミネラル成分を除去した水という表記だったのに?
生成法の違いでしょうか、これは以前使っていた”飲めません”の
表記がなく植物にもあげれるそうだ。
有機物であるニカワにもこちらの方がいいのだろうか?

●こちらはヴァイオリンの型枠。

ブロックを接着しました。
チェロと違って短時間で用意できるので
さすがに作業も楽ちんです。

inserted by FC2 system